第 6 节
作者:团团      更新:2024-05-25 15:10      字数:4794
  浮钉膜贰筏呜敭b家といわれた、天野憲太郎と、結婚《けつこん》して、人々をアッといわせたのは、その後間もなくのことである。
  終戦後、あらゆる地盤《じばん》を失って、上海から引きあげた高島竜二は、幸いにも、警視庁に就職出来て、どうやら家族七人の生活を支えることは出来た。
  十年ぶりの邂逅《かいこう》に、彼は時の流れを感じないではおられなかった。さっき有楽町《ゆうらくちよう》の駅で出あった時も、弥生は彼を忘れていなかった。なごやかな微笑《びしよう》をたたえて、彼をこの店へ誘《さそ》ったのだ……
  「高島さんは、ちっともおかわりになりませんのね」
  「かわりたくってもかわれないんですよ。所詮《しよせん》、雀《すずめ》は百までですね。警察官として以外、私は能のない男です。中学を卒業してから、私はずっと、領事館警察官としてたたき上げて来ました。でも、三十余年の生活に、私は誇《ほこ》りをもっています。出来るなら、息子《むすこ》もこの職業につかせたいと思うくらいです」
  「お気にさわったら、御免《ごめん》下さいまし。決して、軽蔑《けいべつ》とか何とかいう意味で、申し上げたんじゃございませんのよ。十年前と、あなたが少しもおかわりになっていられなかったんで、わたくし、とても嬉《うれ》しゅうございました。あの時、あなたに助けていただかなかったら……こう思うと、わたくし身震《みぶる》いがするくらいですの」
  「許すも許さぬもありません、あなたに、罪はなかったんです」
  弥生は恥じらうように眼《め》を伏《ふ》せた。一瞬《いつしゆん》、ためらった後に、ひくく甘《あま》えるような声で、
  「でも、あの時、もっと意地の悪いお方の手にかかっていたら……と思うと、私もゾッとせずにはおられませんの。どっちにせよあなたは、わたくしにとっては再生の恩人ですわ」
  「とんでもありません。私は、自分の職務をはたしただけ、あなたはご撙瑜盲郡螭扦埂?br />
  「でも、わたくしは、さっきあなたにおあいした時、ハッと思いましたの。また、高島さんにお目にかかれた――これでわたくしも、もう一度助けていただけるかも知れないと考えました。それで、お忙《いそが》しいところをご無理に、おさそいしたというわけなんですわ」
  「何をおっしゃる。今のあなたには、もう私の助けなど、必要じゃないはずと思いますが」
  「でも、主人は、あなたのお言葉なら、聞きいれてくれるかも知れませんもの」
  「ご主人が――? どうなすったんです」
  「つまらない実験にこり出して。降霊術《こうれいじゆつ》なんですのよ」
  警部にも、この一言《ひとこと》は意外であった。
  「降霊術というと、暗闇《くらやみ》で夜光|塗料《とりよう》をぬった人形がおどったり、霊媒《れいばい》が縄《なわ》ぬけをしたりするというやつですか。あんなインチキなくせものに、天野さんが、夢中《むちゆう》になっておいでですか」
  「でも、ちょっとちがいますわ。死人の亡霊《ぼうれい》をよび出して、あの世との通信をするんですのよ」
  「ほっときなさいよ。罪のない悪戯《いたずら》だと思えば、それでいいじゃありませんか」
  警部は笑い出したかったが、弥生はだんだんヒステリックになって来た。
  「そんなことをおっしゃいますけど、その度《たび》に、お前は間もなく殺される。恐《おそ》ろしい死に方をする、などたえずいわれては、わたくしだっていやになりますじゃございません」
  「霊媒《れいばい》が、そんな馬鹿《ばか》なことをいうんですか」
  警部も思わず興奮して、「光」の吸いさしを灰皿《はいざら》の上でもみくしゃにした。
  「そいつは、ちょっとひどすぎますなあ」
  「でございましょう。それで、あなたにお願いしたいのは……」
  「でも、それだけじゃあ、霊媒を捕《つかま》えるわけには行きますまい。茫茸铩钉瑜Δ悉钉ぁ筏省¥饯欷趣庠p欺《さぎ》になるかしら……」
  「いいえ、そこまでしていただかなくても、よろしいんです。ただ一度、その実験にご出席願えません? そして、それとなく、主人と霊媒に、釘《くぎ》をさしておいていただけません? 警視庁におられるあなたのお言葉でしたら、大分きき目もございましょう」
  「承知しました。機会を見て、そう申しておきましょう。もし、そんなことが信用出来るものだったら、われわれもたちまち失業しますからな。殺人事件が起こったら、被害者《ひがいしや》の霊魂《れいこん》をよび出して、誰《だれ》に殺されたかと聞けばいいわけです。これがズバリとあたったら、こちらも死活の問睿扦埂?br />
  警部の言葉に、いくらか気もかるくなったのか、
  「では、万一わたくしが、殺されるようなことがありましたら、犯人の名前を申しあげて、あなたに手柄《てがら》を立てていただきますわ。これが幽霊《ゆうれい》のご恩返しよ」
  弥生も冗談《じようだん》をいって笑った。
  「実はこの十一日に、熱海《あたみ》の別荘《べつそう》で、降霊術《こうれいじゆつ》の実験がございますの。おいでになっていただけません? 善は急げ――と申しますから」
  「十一日……熱海ですね」
  警部は一瞬《いつしゆん》困ったような表情を浮《う》かべた。
  「日曜日ですね。突発《とつぱつ》事故が起こらなかったら」
  二、三分してから、彼はうなずいた。
  「まあ、嬉《うれ》しい。それじゃあ、お願いいたしますわ。土曜日から、お泊《と》まりがけで、いらっしゃって下さいましね。自動車でお迎《むか》えに参ります。ぜひごいっしょに参りましょう」
  「でも、その前に一度電話をして見て下さい」
  「承知しました。ねえ、高島さん、これからも旧交をあたためて下さいましな」
  旧交というべきほどの交わりが、二人の間にあったかどうか、警部はちょっと不審《ふしん》に思った。
  二人はやがて店を出た。手をふって、七色に輝《かがや》く夕焼けの下を、急ぎ足に、日比谷《ひびや》の方へ数寄屋橋《すきやばし》をわたって行く弥生の後ろ姿を、警部は静かに見送っていた。
  ――あの女は、いま人生の真昼を楽しんでいる。短くなった、足下《あしもと》の影《かげ》にさえおびえている。しかし自分には、これから後の生涯《しようがい》には、この美しい夕焼けの一瞬《いつしゆん》さえ残っているだろうか。
  思いに沈《しず》みながら、彼は人波に呑《の》まれて行く、ぅ‘バ斡挨蛞娝亭盲皮い俊?br />
  それが、高島警部にとっては、生きている上杉弥生の姿を見た、最後の瞬間《しゆんかん》であった。
  2
  忙《いそが》しさにまぎれて、高島警部は、降霊術《こうれいじゆつ》実験の約束《やくそく》を忘れていた。死者の霊魂《れいこん》をよび出すよりも、現実の世に残っている死体の方が、彼には、はるかに緊急《きんきゆう》な問睿坤盲俊?br />
  天野憲太郎からは、鄭重《ていちよう》な招待状がとどいた。十日の朝には、弥生から電話で出席をうながして来た。
  幸いに、これという事件もなかったので、彼は出かけましょうと答えたのだった。
  約束の通り、十日の夜七時に迎《むか》えの自家用車は警視庁にとどいた。
  哕灓筏皮い毪韦稀⑻煲凹窑芜h縁《とおえん》にあたっている、金田|晴信《はるのぶ》という青年であった。皮のジャンパ恕⒔C《こん》のズボン、身なりはあまりよくなかったが、顔は近ごろの女に好かれそうな、苦味《にがみ》走った、彫《ほ》りの深い、野性的な感じだった。
  「天野さんは」
  「熱海でお待ちでございます」
  「奥《おく》さんは」
  「一足、遅《おく》れていらっしゃるそうで、明日《あす》はおつきでございましょう」
  何となく、不安な気持ちに襲《おそ》われながら、警部は五一年型ビュぅ氓摔韦辘长螭馈?br />
  「お寒うございますから、ウィスキ扦庹伽飞悉盲皮い葡陇丹ぁ?br />
  走り出した車の中で、警部は上海《シヤンハイ》以来初めての、ジョニイウォ‘の、芳醇《ほうじゆん》な舌ざわりを楽しんでいた。
  大して動揺《どうよう》もなく、車は京浜《けいひん》国道から横浜をすぎ、江《え》の島《しま》から湘南《しようなん》ドライヴウエイを、一路西へ西へと疾走《しつそう》して行った。
  思わずグラスの数を重ねたウィスキⅳ工侍澶握駝印钉筏螭嗓Α筏摔膜欷啤ⅳ长长恧瑜めE心地《よいごこち》となって、警部の頭に上って来た。ウトウトと、警部は眠《ねむ》るともなく、目ざめるともなく、車の動揺に身をまかせていた。
  いつの間にか、車はとまっていた。目を開いた警部が、窓ガラスをハンカチで拭《ふ》いて、外をのぞいて見ると、あたりは人家の燈《あかり》も見えぬ、人通りもない道だった。
  「どうしたのかね」
  警部は車を降りて、後ろに廻《まわ》っている青年にたずねた。
  「何でもありません。ちょっとした故障です。すぐ直りますから」
  警部はふたたび、車のクッションに身を埋《うず》めた。時計はちょうど、八時二十分をさしていた。
  十分たっても、青年は、哕炋à藥ⅳ盲评搐胜盲俊%ぅ楗ぅ椁筏悉袱幛俊⒏邖u警部はもう一度、窓から外をうかがって見た。
  闇《やみ》の中に、二つのと擞啊钉窑趣病筏郡郡氦螭扦い搿3啶煵荨钉郡肖场筏位黏ⅴ供‘ッと暗闇《くらやみ》に弧線《こせん》を描《えが》くと、二人は車に近づいて来た。
  「お待たせしました。もう直りましたから。それから、このお方を、途中《とちゆう》までいっしょに仱护菩肖盲皮い郡坤郡い韦扦工?br />
  「どなた――?」
  「平塚《ひらつか》警察署の大宮です。ちょっと今晩、殺人事件がありまして、連絡《れんらく》のために、湯河原《ゆがわら》まで行かなければならないものですから、ご一緒《いつしよ》に願えればありがたいと思いまして」
  「ああ、そうですか。私は警視庁の高島です。私の車ではありませんが、どうぞおのりになって下さい」
  警部は、愛想よく、その男を後ろの座席に坐《すわ》らせた。
  車が走り出して十分後、ヘッドライトの白光の中に、非常警戒の警官の姿があざやかに浮《う》かび上がった。
  ブレ颏堡啤④嚖颏趣咏丹辘拷鹛锴嗄辘稀⒑韦颏饯味摔丹丹浃い皮い俊?br />
  近づいて来た一人の警官は、扉《とびら》を開くと、警部の方に挙手の礼をしてたずねた。
  「警視庁の高島警部どのでいらっしゃいますね」
  「そうだよ。何か用事――?」
  「いいえ、殺人事件がありましたので、警戒《けいかい》をしております。お二人ですね」
  「ああ、二人だよ」
  「失礼しました。お気をつけておいで下さい」
  「いったいどんな事件ですか」
  車がふたたび走り出したとき、警部はとなりの男にたずねた。
  三十前後の顔の青い、眼《め》のするどい、どことなく精悍《せいかん》な感じの男であった。地方警察の刑事《けいじ》などには、よくある型だと警部は思った。
  「大した事件じゃないんです。平塚でも、相当の資産家といわれている、後藤三平という男を殺して、十万円ぐらい持って逃《に》げたという事件ですよ」
  相手はポツリポツリと答えた。
  「それで、犯人の目星はついているんですか」
  「ガンはあります。被害者《ひがいしや》の甥《おい》の、後藤進吉という男が、どうも臭《くさ》いというわけです。湯河原に住んでいるんですが、それで私が連絡《れんらく》に行くことに?